[田中直毅の日本経済の明日]第30回−−基幹税の座を降りる法人税−−世界を驚かせた日米新租税条約
週刊東洋経済 第5886号 2004.4.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5886号(2004.4.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3290字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (258kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第30回基幹税の座を降りる法人税世界を驚かせた日米新租税条約 日米関係はやはり特別だとなり、両国の租税実務家の思い切った割り切りに対しては注目が集まった。日米新租税条約だ。 新条約では、2国間の投資促進を目的として、投資所得(配当、利子、特許等の使用料)の源泉地国での免税ならびに税率引き下げを取り決めた。批准書も交換され、源泉徴収分については7月1日から適用される。配当…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3290字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]日本が石油戦略を大転換−−ロシア−−東シベリアの石油巡り日中がメンツ賭け激突
[特集]日本が石油戦略を大転換−−中東−−立場が分かれた日米 今迫られる「独自外交」
[論点]国立大学法人化と大学発ベンチャー−−プロ集団の支援が産学連携のカギに
[ザ・トーク]三井農林社長/賀好弘志
[アウトルック]イラク人質事件−−“貢献”の片務性 米占領政策を正せ


