[田中直毅の日本経済の明日]第29回−−迷走する多角的貿易交渉−−なぜWTOは「危険な論法」に陥ったか
週刊東洋経済 第5884号 2004.4.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5884号(2004.4.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3312字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (288kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第29回迷走する多角的貿易交渉なぜWTOは「危険な論法」に陥ったか ヒンズー・ナショナリズムを掲げる現与党が、3回連続で国民会議派を負かすのが4月の総選挙となろう。これが、TPF(貿易と貧困に関するフォーラム)の年次総会に出席したインド代表の見解だった。ソニア・ガンディ党首が国政選挙で2回連続バジパイ首相に負ければ、1947年の独立時のネルー首相からの名門政治家家系の影…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3312字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニッポンの技術再発見−−第3回−−ナノテクノロジーを活用した空気清浄機/松下電工
地方発Reborn−−長崎−−ゴーストタウンから潤いの街へ普賢岳災害から立ち直った商店街
[論点]巨額為替介入の問題点−−規模だけの介入では市場は納得しない
[FOCUS政治]すれ違う菅・野田 次の神輿探る小沢−−小泉ペース許す民主党の呉越同舟
[アウトルック]地価は底を打った−−出口が見えてきた資産デフレ不況


