ニッポンの技術再発見−−第3回−−ナノテクノロジーを活用した空気清浄機/松下電工
週刊東洋経済 第5884号 2004.4.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5884号(2004.4.17) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1488字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (215kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90頁目 |
ニッポンの技術再発見第3回ナノテクノロジーを活用した空気清浄機/松下電工ナノテクノロジーの権威・広島大学・奥山喜久夫教授との共同開発で空気清浄機に“ブレークスルー”。高い空気浄化機能を持つナノレベルの水が繊維のすき間に入り込み、壁や衣類などの繊維にしみついたニオイ分子を分解する。花粉の抗原や細菌の周りをナノの水が取り囲み強力に不活性化させる。 空気清浄機の開発に携わって実に20年弱。松下電工の電器…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1488字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]鶏パニックの真実−−もう一つのパニック「Q熱」騒動の構造
[トップの履歴書]CSK社長/林 由修−−グループ体制の整備完了“攻め”への転換を推進
地方発Reborn−−長崎−−ゴーストタウンから潤いの街へ普賢岳災害から立ち直った商店街
[田中直毅の日本経済の明日]第29回−−迷走する多角的貿易交渉−−なぜWTOは「危険な論法」に陥ったか
[論点]巨額為替介入の問題点−−規模だけの介入では市場は納得しない


