ユーロ高続く欧州経済−−成長への足かせ対策悩む産業界
週刊東洋経済 第5876号 2004.3.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5876号(2004.3.6) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4211字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (311kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜76頁目 |
ユーロ高続く欧州経済成長への足かせ対策悩む産業界 ジャーナリスト アンドレアス・ガンドウ高止まりするユーロが、世界経済の負担となっている。ユーロの番人・ECBも、そして産業界も対策に苦慮するばかりだ。 “行きすぎた”ユーロ高は、今や欧州の景気回復において負担になっている。2年前、経済活性化のための構造改革(不十分なものだったが)が引き金となった、このユーロ高に不満を持つ欧州の人々はこう言う。「特に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4211字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 4【最終回】−−経営者の説明責任と社会的責任投資への期待−−もの言う株主の増加が企業変革への原動力
[視点]中央官僚と地方公務員の役割を覆すカギが地域再生に託されている
ビジネスリポート−−コマ・スタジアムの再建−−小林一三最後の事業所/舞台裏で進む大リストラ
[田中直毅の日本経済の明日]第23回−−官業の肥大化−−郵政の民営化に失敗したらどうなるのか
[論点]郵政・特殊法人改革の実効性を問う−−資金循環を歪める財政投融資 情報開示の不透明性にメスを


