米国のBSE対策では安全を守れない
週刊東洋経済 第5876号 2004.3.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5876号(2004.3.6) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5486字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (391kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜51頁目 |
米国のBSE対策では安全を守れない 農業情報研究所 北林寿信米国産牛肉の輸入再開を望む声が日増しに強まっている。が、米国の対応はまるでデタラメなのだ。日本の「全頭検査」も科学的根拠はない。 牛丼はこんなにも日本人に愛されているのか−−。当面食べられなくなる牛丼を“食い納め”しようと行列を作る人たちを見て、あらためてそう感じた人も多かったに違いない。 昨年12月末、米国でBSE(牛海綿状脳症)に感染…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5486字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]辞めるな! 若造−−人事担当者嘆く。甘えるな若造−−会社は君らに歩み寄っている。それでも辞めるのか
[特集]辞めるな! 若造−−こうすれば減らせる「すぐやめ君」−−ミスマッチをなくせ! 各社が編み出した「秘策」
[ブックレビュー]『経済学という教養』『日本の産業クラスター戦略』『日本経済 復活への序曲』
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 4【最終回】−−経営者の説明責任と社会的責任投資への期待−−もの言う株主の増加が企業変革への原動力
[視点]中央官僚と地方公務員の役割を覆すカギが地域再生に託されている


