[経営革新入門]社会的責任投資のインパクト 3【全4回】−−重視される「エンゲージメント」という投資家行動−−「モノを言う株主」に広がるSRIへの関心
週刊東洋経済 第5858号 2003.11.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5858号(2003.11.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3115字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (408kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
[経営革新入門]社会的責任投資のインパクト 3【全4回】重視される「エンゲージメント」という投資家行動「モノを言う株主」に広がるSRIへの関心 日本総合研究所創発戦略センター上席主任研究員 足達英一郎要点「モノを言う株主」から企業に、コーポレートガバナンスの一環で「企業の社会的責任」が要請される時代が、日本でも近づいている。 「社会的責任をまっとうし、潜在リスクの顕在化を回避できる企業のみが将来の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3115字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]トヨタ 利益2兆円の野望−−第3部 ノド元に突き刺さった3つのトゲ−−圧勝トヨタが抱える課題を検証する
[ブックレビュー]『アジア経済の真実』『超大国の破綻』『スペイン戦争 青春の墓標』
[視点]ブッシュ政権一辺倒は日本の国益か今こそ論じよう
[マーケティングの達人に会いたい]No.18−−600万人市場の10%狙ったスキマ商品
[ビジネスリポート:01]ASEAN−−タイいすゞ絶好調の秘密−−常勝トヨタが恐れるいすゞ・三菱商事連合 もう1つのアジア頂上決戦


