コラム◎医師が解説 なぜ腸を鍛えると頭がよくなるのか ●江田 証
プレジデント 2023.11.17号 2023.11.17
| 掲載誌 | プレジデント 2023.11.17号(2023.11.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2468字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (753kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
「腸」と「脳」のスゴい関係 腸は”第2の脳”と呼ばれています。腸には脳に次ぐ数の神経細胞があり、その数は約1億個とも。しかも、腸は脳からの指令ではなく自らの判断で働き、腸内細菌は体のあらゆる臓器や精神面に影響を及ぼします。腸と脳は、密接につながっているのです。 腸内細菌が脳に及ぼす影響については、マウスを使った興味深い研究があります。まず、腸内を無菌状態にしたマウスを準備します。無菌マウスには多動…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2468字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
負の感情に負けない「脳と心」のトリセツ ●篠原菊紀
老年医学のプロ・和田秀樹直伝 人生後半「脳が若返るトレーニング」ベスト20
賢い人は騙されない「認知バイアス」大全 ●藤田政博
医者が教える「脳が疲れない」5つの食事術 ●小倉行雄
コラム◎最新研究が解明「なぜ認知症になる人は、認知症になるのか」 ●岩坪 威


