学年ビリが自ら机に向かう「勉強脳」のつくり方●中室牧子・高濱正伸
プレジデント 2016.10.3号 2016.10.3
| 掲載誌 | プレジデント 2016.10.3号(2016.10.3) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3651字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (636kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜77頁目 |
成績を上げるには勉強しなくてはならない。一時的ではなく継続して勉強するには、学力以外に体力や精神力も必要だろう。だとしたら、親は何をしてやればいいのか。改めて思えば、教育はわからないことばかりである。 そこで今回、私たちは信頼の置ける専門家二人に、「どうすれば子供が真に実力のある大人に育つか」をレクチャーしてもらうことにした。 最初に話をうかがったのは、教育経済学者の中室牧子慶應義塾大学准教授で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3651字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
夏の疲れをリフレッシュ! 「脳の老化」3大撃退法
▼リオ五輪選手の日課 「最速疲労回復マニュアル」
経営者たちの四十代165 塩野義製薬社長・手代木 功▼特許交渉を実らせた「不敢進寸」●街風隆雄
「橋下 徹」通信11 小池知事、築地問題でもたついている場合じゃありません
数字の学校51 汚れていても読み取れるQRコードの不思議●神永正博


