数字の学校49 比例式の「内項の積=外項の積」を説明できますか?●小杉拓也
プレジデント 2016.8.29号 2016.8.29
| 掲載誌 | プレジデント 2016.8.29号(2016.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1234字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (183kb) |
| 雑誌掲載位置 | 85頁目 |
前回は「比とは何か」を取り上げたが、今回は「比例式」についてご説明したい。小学校のお子さんがいる方なら「子どもにどう教えるか」という観点から読んでいただくのもよいだろう。 比例式とは、「A:B=C:D」のように、比が等しいことを表した式をいう。 比例式には、「内項(BとC)の積と外項(AとD)の積は等しい」という性質がある。つまり、「A:B=C:Dのとき、B×C=A×D」という公式が成り立つ。実…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1234字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
介護&遺産バトル勃発! 「家族の話し合い」ハッピーマニュアル●中川 敦/外岡 潤
企業の活路90 ファミリーマート▼お弁当が、突然、おいしくなった理由●三浦愛美
マネーの新流儀211 老後資金は「リバースモーゲージ」で補填できるか?●浅田里花
世のなか法律塾215 「休日」には、法的には3つの意味がある●村上 敬
連載対談32 田原総一朗「次代への遺言」▼売れない理由、AIが教えます●岡田陽介・ABEJA社長


