弁護士&税理士Q&A《ケース別》まだ誰も知らない「お金の大問題」23
プレジデント 2016.1.4号 2016.1.4
| 掲載誌 | プレジデント 2016.1.4号(2016.1.4) |
|---|---|
| ページ数 | 23ページ (全31040字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (3559kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜71頁目 |
パート1 節税・脱税・詐欺……徴税強化のカラクリ1 銀行にマイナンバーを届け出。メリットはあるか義務化の徹底にはインセンティブが必要 今年九月に成立した「改正マイナンバー法」によって、二〇一八年から預貯金口座にマイナンバーを紐付けできるようになりました。この「紐付け」は義務ではなく任意です。ただし法律には「施行後三年を目途に検討を加える」とあり、政府は二〇二一年以降、紐付けの義務化を検討していると…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「23ページ(全31040字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
国税マンが耳打ち「2016年、我らのターゲット」
素朴な疑問1 ▼なぜ自民党の政治家は、「納税ガラス張り」に賛成したのか●角谷浩一/二木啓孝
素朴な疑問2 ▼「マイナンバーで一番儲かるのは日本郵便」は本当か?●井手秀樹
総務・人事部417社緊急アンケート どう対応?「社員教育・情報漏えい・副業禁止規定」●高井尚之
職場の「まさか!」の危機管理マニュアル●影島広泰


