特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q10 アルゴリズムの本に必ず出てくる「キュー」と「スタック」は何に使えばよいのか? 配列との違いが分からない。
日経ソフトウェア 第183号 2013.2.1
掲載誌 | 日経ソフトウェア 第183号(2013.2.1) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2263字) |
形式 | PDFファイル形式 (1667kb) |
雑誌掲載位置 | 32〜33ページ目 |
データ構造探索による問題解決などに使われる キューとスタックはデータ構造を表す概念です。配列を使って実装することができます。スタックとキューは様々なアルゴリズムを実装するときに使われます。最もよく使われるケースの一つが探索問題です。丸い物体、四角い物体、三角の物体が一つずつあり、重さはそれぞれ19キロ、13キロ、11キロです。これを箱に入れる場合に、総量が20キロ以上、30キロ以下になる組み合わせ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2263字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q8 「グローバル変数はなるべく使うな」と言われるが、その理由を実感できない。とても便利に思えるのだが…。
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q9 配列より複雑なデータ構造を使いたくない。配列だけではダメなのか?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q11 アルゴリズムの本によく出てくる逆ポーランド記法は意味が分からない。なぜあのようなことをするのか。 ほか
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q13 プログラミングには「動的なメモリー確保」など、「動的」という概念がよく出てくるが、この意味が分からない
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q14 論理積と論理和は理解できるが、排他的論理和はいったいいつ使うのか?