![](/QHBR/image/kiji/202106/QHBR20210618HTB010.jpg)
[特集論文ー6]自社のサービス部門に「3次効果」への備えはあるか (ハン・H・スプリング 京都大学経営管理大学院准教授)
一橋ビジネスレビュー 2021SUM 2021.6.18
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2021SUM(2021.6.18) |
---|---|
ページ数 | 16ページ (全22133字) |
形式 | PDFファイル形式 (1764kb) |
雑誌掲載位置 | 74〜89頁目 |
コロナ禍の下でさまざまなサービスへのデジタル技術の導入が、予期せぬ速さで進んでいる。ここで大切なのは、こうした技術がサービスの性質にもたらした変化を観察し、評価することである。本論文では、分析の1つの枠組みとして、サービスに技術を取り込んだことで生じる影響を評価するための「デジタル技術による3次効果」の理論を紹介する。1次効果は、既存のサービスルーティンを支援する目的でデジタル技術を設計し、直接適…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「16ページ(全22133字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文ー4]グローバル人材とそのマネジメント 国際人的資源管理研究から得られる知見 (山尾佐智子 慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
- [特集論文ー5]生産システムのグローバリゼーション 物理空間とデジタル空間の視点から (石田修 九州大学経済学研究院教授)
- [特集論文ー7]米中対立と技術標準の地政学 岐路に立つグローバル化とテクノナショナリズム (イ・ヒジン 延世大学校国際学大学院教授)
- 産業変革の起業家たち 第7回 AIでリアル産業の現場を革新する ([ゲスト]岡田陽介 株式会社ABEJA 代表取締役CEO/[インタビュアー]青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/藤原雅俊 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
- イノベーションマネジメントの定石 [第2回]着想を促す「つながり」の科学 (吉岡(小林)徹 一橋大学イノベーション研究センター講師)