![](/QHBR/image/kiji/202106/QHBR20210618HTB013.jpg)
イノベーションマネジメントの定石 [第2回]着想を促す「つながり」の科学 (吉岡(小林)徹 一橋大学イノベーション研究センター講師)
一橋ビジネスレビュー 2021SUM 2021.6.18
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2021SUM(2021.6.18) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全8410字) |
形式 | PDFファイル形式 (1068kb) |
雑誌掲載位置 | 108〜113頁目 |
1着想の難しさと着想の源日本企業のイノベーションの障壁イノベーションの源泉となるアイディアに思い至ることは、存外難しい。文部科学省の科学技術・学術政策研究所が行った調査によると、日本の企業の61%が「自社内における能力のある人材の不足」がイノベーション活動の阻害要因であったと答えている(科学技術・学術政策研究所第1研究グループ、2019)。このなかには、アイディアを生み出せるような人材がいなかった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全8410字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文ー7]米中対立と技術標準の地政学 岐路に立つグローバル化とテクノナショナリズム (イ・ヒジン 延世大学校国際学大学院教授)
- 産業変革の起業家たち 第7回 AIでリアル産業の現場を革新する ([ゲスト]岡田陽介 株式会社ABEJA 代表取締役CEO/[インタビュアー]青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/藤原雅俊 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
- 「ポジショニング」を問う─顧客の脳内をどう制するか [第1回](新連載)今、なぜポジショニングを問うのか (結城祥 神戸大学大学院経営学研究科准教授)
- [ビジネス・ケース][No.169]Spiber 構造タンパク質素材で世界を変える (青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/藤原雅俊 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
- [ビジネス・ケース][No.170]アクセルスペース 衛星データプラットフォーム事業への挑戦 (菅原岳人 東京大学産学協創推進本部 スタートアップ推進部 ディレクター・特任研究員/大薗恵美 一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授)