![](/QHBR/image/kiji/201512/QHBR20151210HTB009.jpg)
私のこの一冊 私たちは、「科学知」とどう向き合うか 西山哲郎編『科学化する日常の社会学』 (服部泰宏 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授)
一橋ビジネスレビュー 2015WIN 2015.12.10
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2015WIN(2015.12.10) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1445字) |
形式 | PDFファイル形式 (258kb) |
雑誌掲載位置 | 79頁目 |
研究者にとって研究の「良し悪し」は、その内容が社会に与える影響ではなく、それが同分野の専門家による相互評価をクリアするかどうか、という点にある。相互評価をクリアした発見は、その時点における最先端とされ、研究者は「最初の発見者であること」自体によって利益を受ける。この先行者の利益こそ、研究者にとって最大のインセンティブであり、科学を駆動させる原動力だ。ところが近年、社会科学において、「科学は本当に実…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1445字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−4]アリババ プラットフォーム帝国への道 (江 鴻 中国社会科学院工業経済研究所 助理研究員/劉 湘麗 中国社会科学院工業経済研究所 研究員/黄 陽華 中国社会科学院工業経済研究所 副研究員/賀 俊 中国社会科学院工業経済研究所 副研究員)
- [特集論文−5]中国企業の成長とリバース・イノベーション2.0 (徐 航明 日系大手電機メーカー勤務)
- [特集論文−6]得意技の抽象化と現場翻訳 (藤原雅俊 一橋大学大学院商学研究科准教授))
- 技術経営のリーダーたち 第26回 ブランドを生み出すには、ストーリーを語るリーダーが必要 ([ゲスト]小川理子 パナソニック株式会社役員 テクニクスブランド事業担当/[インタビュアー]延岡健太郎 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授/江藤 学 一橋大学イノベーション研究センター特任教授)
- 経営を読み解くキーワード ほんもの (大竹光寿 明治学院大学経済学部准教授)