[特集論文ー2]仲買人とサーチ市場 市場の中身をのぞき見る/仲介がビジネスとして成立する理由 (渡辺誠 オランダ・ティンバーゲン研究所フェロー)
一橋ビジネスレビュー 2013SUM 2013.6.10
| 掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2013SUM(2013.6.10) |
|---|---|
| ページ数 | 14ページ (全17385字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1128kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜35頁目 |
伝統的な経済学では、市場の中身をブラックボックスとして取り扱うことが多い。市場の中身をのぞき見ると、そもそも、売り手と買い手が取引相手や対象物を探し出し、納得のいく取引にたどりつくまでの過程が重要だ。これは、サーチ理論に基づく市場観で、ジョージ・スティグラー(1982年ノーベル経済学賞)によって導入され、ピーター・ダイアモンド、デール・モーテンセン、クリストファー・ピサリデス(いずれも2010年ノ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「14ページ(全17385字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集 市場と組織をデザインする ビジネス・エコノミクスの最前線]にあたって (楡井誠 一橋大学イノベーションセンター准教授/安田洋祐 政策研究大学院大学 助教授)
[特集論文ー1]マーケットデザインの理論とビジネスへの実践 (安田洋祐 政策研究大学院大学助教授)
[特集論文ー3]抱き合わせ販売 (花薗誠 名古屋大学大学院経済学研究科准教授)
[特集論文ー4]行動経済学と産業組織論 ナイーブな消費者と市場 (中島大輔 小樽商科大学商学部准教授)
[特集論文ー5]人事の経済学 企業組織における昇進の役割について (石田潤一郎 大阪大学社会経済研究所教授)


