![](/QHBR/image/kiji/200703/QHBR20070326HTB005.jpg)
[特集論文−3]半導体・ITがもたらす新知識社会、急増する水漏れ型クラスタの役割 (井上隆秀・カリフォルニア大学CITRIS顧問)
一橋ビジネスレビュー 2007SPR 2007.3.26
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2007SPR(2007.3.26) |
---|---|
ページ数 | 16ページ (全12193字) |
形式 | PDFファイル形式 (3421kb) |
雑誌掲載位置 | 46〜61頁目 |
半導体が誕生して60年。その間、半導体は自ら技術イノベーションを繰り返しながら、知識社会のイノベーションを支えてきた。知識社会の課題は、医療・安全・教育のような「サービス行為」にある。しかし、半導体とこれら社会イノベーションの間には何層もの仕事・業態・相手が介在する。これら各層に脈絡を与え、半導体から社会の課題までのサプライチェーンを回すには、多様な発想を持つ人々が自らの枠を超え、連帯して知識社会…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「16ページ(全12193字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−1] 科学的発見・発明とイノベーション、半導体基礎研究・開発の現場から (廣瀬全孝・産業技術総合研究所 次世代半導体研究センター 研究センター長)
- [特集論文−2]ムーアの法則がもたらす複雑性と組織限界、DRAMビジネス盛衰の現代的意義(中馬宏之・一橋大学イノベーション研究センター教授/橋本哲一・科学技術政策研究所 客員研究官)
- [特集論文−4]オープン&クローズド・サイエンスの共存を求めて、「全国イノベーション調査」の含意 (小田切宏之・一橋大学大学院経済学研究科教授)
- [特集論文−5]感性とサイエンスのハーモニー、21世紀のモノづくり像を求めて(黒田孝二・大日本印刷 技術開発センター生産総合研究所 主席研究員)
- [特集論文−6]「イノベーション」に不可欠な制度、「パートナーシップ」のための会計・税制 (齋藤旬・ニコン コアテクノロジーセンター 主幹研究員/久武昌人・経済産業研究所 コンサルティングフェロー)