![](/QHBR/image/kiji/200606/QHBR20060619HTB009.jpg)
[新連載]経営学のイノベーション、ネットワーク思考のすすめ、第1回 ネットワーク理論への招待 (西口敏宏・一橋大学イノベーション研究センター教授)
一橋ビジネスレビュー 2006SUM 2006.6.19
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2006SUM(2006.6.19) |
---|---|
ページ数 | 12ページ (全17866字) |
形式 | PDFファイル形式 (2091kb) |
雑誌掲載位置 | 98〜109頁目 |
はじめに今号から、最新のネットワーク理論を用いて、さまざまな社会現象を斬ることをテーマとする連載を始める。できるだけやさしい記述を心がけるが、一部の専門用語については、ある程度は詳しく述べる必要があることを、事前にお含みおきいただきたい。第1回となる今号では、私たちの日常的な体験をネットワーク理論で読み解くとはどういうことか、いくつかの具体例を挙げながら簡潔に説明する。特に、前半は以前に本誌で述べ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全17866字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−5]B2Bブランディングのすすめ、 取引接点強化の新機軸 (余田拓郎・慶応義塾大学ビジネス・スクール助教授)
- [特集論文−6]品揃え物概念の再考、 無印良品の事例研究 (西川英彦・立命館大学経営学部環境・デザイン・インスティテュート助教授)
- [新コラム]ネクサス−知識と企業者と市場の間 第1回、 知識プラットフォームをネクサスの基盤とするには? (今井賢一・スタンフォード大学名誉シニアフェロー)
- [ビジネス・ケース] [No.048] ワールド、新業態ブランドHusHusHの誕生 (金顕哲・ソウル大学国際大学準教授)
- [ビジネス・ケース] [No.049]アンジェスMG、アカデミック・アントレプレナーシップによる事業創造 (新藤晴臣・明星大学助教授/露木恵美子・明星大学助教授/辻本将晴・芝浦工業大学大学院講師)