〔特集〕信用金庫 2025年3月期 全254信金ランキング 自己資本比率 最下位の栃木は5%台
エコノミスト 第103巻 第31号 通巻4885号 2025.11.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第31号 通巻4885号(2025.11.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全202字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (144kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81頁目 |
自己資本比率は、リスクの大きさに応じて資産の額を調整した「リスクアセット」に対し、出資金などの自己資本がどのくらいの割合かを示す指標で、数値が大きいほど健全性が高い。海外営業拠点を持たない信用金庫には、国内基準の4%以上が求められる。 2025年3月末では、トップの稚内(北海道)が60%台で、上位の多くを地方の信金が占めた。一方、最下位の栃木(栃木)は5%台で、6%台が1信金、7%台も3信金あっ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全202字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕信用金庫 2025年3月期 全254信金ランキング 総資産 “メガ”1兆円超は49信金
〔特集〕信用金庫 2025年3月期 全254信金ランキング コア業務純益(除く投信解約損益) 本業で群を抜く京都中央
〔独眼経眼〕インフレが促した家計の株式投資=渡辺浩志
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/234 津波防災の「11月5日」 世界へと広まった「稲むらの火」
〔東奔政走〕社会に広がる「令和攘夷」的風潮 高市・自民と維新はどう向き合う=人羅格


