〔特集〕マンション管理の大問題 設計コンサルの選び方 過去の「公募条件」要確認 競争働かせコストを適正化=須藤桂一
エコノミスト 第103巻 第25号 通巻4879号 2025.9.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第25号 通巻4879号(2025.9.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1093字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (607kb) |
| 雑誌掲載位置 | 20〜21頁目 |
談合問題で注目を集めるマンションの大規模修繕の設計監理会社。どのように選んだらいいのか。 建築業界の発注方式は大きく二つに分かれる。設計と施工を同時に依頼する一括発注(責任施工方式)と、設計と施工を分ける分離発注(設計監理方式)である。責任施工方式は、各社が異なる仕様を提示するため、見積もりの比較が難しくなる。競争原理が働かないため、価格は高止まりしやすい。また、設計監理者(設計コンサルタント)…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1093字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕マンション管理の大問題 「理事会なし」方式 管理組合運営も管理業者に 法改正で住民に説明義務=香川希理
〔特集〕マンション管理の大問題 大規模修繕の「談合」問題 設計コンサルが主導する構図 安値受注の裏に…=安藤大介
〔特集〕マンション管理の大問題 大規模修繕の合意形成 管理組合必読! ポイント解説 実は大事なマンションの「色」=久保依子
〔特集〕マンション管理の大問題 弁護士が見た! 人類に区分所有は早すぎた──大変すぎる住民の合意形成=桃尾俊明
〔特集〕マンション管理の大問題 最新!関連法改正 住民の合意形成へ要件緩和 「管理のプロ」法人の創設も=中山登志朗


