〔書評〕話題の本 『日銀総裁のレトリック』ほか
エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号 2024.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号(2024.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全977字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (381kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
◇『日銀総裁のレトリック』木原麗花著 文春新書 1100円 利上げ判断などが国内外の注目を集める日銀。海外通信社の記者が、難解な表現が多く「日銀文学」と評される総裁らのメッセージを基に、その真意や歴代総裁の特徴を解説した。例えば異次元の金融緩和を断行した黒田東彦氏は、当初は物価展望などでモダリティ(確信)が強い発言が目立ったが、政策の副作用が出始めると次第に低下。現職の植田和男氏は説明が丁寧な分…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全977字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『日本経済の故障箇所』 評者・服部茂幸
〔書評〕『資本主義が人類最高の発明である グローバル化と自由市場が私たちを救う理由』 評者・原田泰
〔書評〕読書日記 諜報活動に精通した著者 世界の情報の動きを解説=孫崎享
〔書評〕歴史書の棚 国連・地域・日米、三つの重層的安保秩序形成を=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 愛すべき大統領像演出、トランプ夫人の自伝=冷泉彰彦


