〔特集〕鉄道新時代 沿線自治体との協働 鉄道と一体のまちづくり 事業者の資源を有効活用=大塚良治
エコノミスト 第102巻 第26号 通巻4843号 2024.9.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第26号 通巻4843号(2024.9.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2278字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1167kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
鉄道が生き残るには、沿線自治体と協働し、駅を拠点にしたまちづくりが求められる。その際に、事業者の資源を効果的に活用し、鉄道の価値をいかに向上できるかが鍵となる。 人口減少社会では、旅客運輸収入の減少は避けられない。自治体などと協働して、鉄道の価値向上に取り組む必要がある。 単なるプロ野球本拠地という枠を超えて、JR新駅を前提とした壮大なまちづくりを進めているのが、プロ野球団・北海道日本ハムファイ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2278字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕鉄道新時代 コロナ禍の改革が継続 資産効率重視の不動産開発 終わらない合理化の弊害も=枝久保達也
〔特集〕鉄道新時代 人手不足と省力化 鉄道でも乗務員不足懸念 自動化、無人化が必須に=土屋武之
〔特集〕鉄道新時代 主要18社診断 「非鉄道」収益で業績明暗 訪日客増で回復も人口減逆風=和島英樹
〔特集〕鉄道新時代 東京メトロ上場への道 24年度中の方針も日程不明 好調な業績で優良株の期待=小林拓矢
〔冤罪〕プレサンス冤罪事件 無罪確定の元社長が国賠訴訟 検事4人が証人尋問で語った言葉=粟野仁雄


