〔深層真相〕最高検に「再審」新組織 「阻止」が真の目的か
エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号 2024.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号(2024.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全596字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (144kb) |
| 雑誌掲載位置 | 13頁目 |
最高検察庁に新組織「再審担当サポート室」が設置されたことが分かった。やり直しの裁判「再審」に関する事件は多くはなく、経験する検事も少ない。そこで同室では各地の担当検事を中央からサポートする。だが、再審制度に詳しい弁護士らで文字通りに受け取る人はいない。最大の理由は、初代室長に就いたのが作原大成検事だからだ。 作原検事は、いわゆる「袴田事件」の再審が決まるまでの過程で、東京高裁が2018年に検察側…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全596字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔FOCUS〕自動車の認証不正 トヨタ本体など5社でも発覚 海外で日本ブランド失墜か=河村靖史
〔FOCUS〕第64回(2023年度)エコノミスト賞 遠藤正寛・慶応大教授を表彰 「包容的」な輸入対策を考察=編集部
〔深層真相〕SNS投資詐欺の相談急増 消費者庁は未然に防げるか
〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 「金利ある世界」へ一変 112行の稼ぐ力に格差=杉山敏啓
〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 巨額の外債損失 きらやか、清水、農林中金… 運用能力で地銀二極化も=伊藤彰一


