〔学者が斬る・視点争点〕線引き難しいGDPの「境界」=田原慎二
エコノミスト 第102巻 第10号 通巻4827号 2024.4.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第10号 通巻4827号(2024.4.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3135字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (431kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
GDP統計において把握が困難なものを数値化するコスト積み上げ方式と帰属計算。算出する「境界」は時代とともに移り変わる。 ◇問われる「規模」と「変化」の調和 国内総生産(GDP)は、農林水産業からサービス業までのさまざまな産業の生み出した付加価値を合計したものであるが、業種の性質に応じて基礎統計から出荷額や売上額を集計して作成される部分と、市場で取引されないために明確な価格がなく一定の仮定をおいた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3135字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕「もしトラ」でポスト岸田揺さぶる 官邸に「チーム安倍」再結集のくせ球=伊藤智永
〔株式市場が注目!海外企業〕/109 ウィングストップ 急成長中の米フライドチキン店=児玉万里子
〔情熱人〕/109 「都市の肖像」を描く 岩波昭彦 日本画家
〔現代資本主義の展開〕マルクス主義への懐疑と批判 第16回 公害規制が経済発展を制約すると考えるのは誤り=小宮隆太郎
〔言言語語〕〜3/13


