〔現代資本主義の展開〕マルクス主義への懐疑と批判 第15回 公害の責任の多くは国民全体にある=小宮隆太郎
エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号 2024.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号(2024.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2746字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2292kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56〜57頁目 |
<創刊100周年企画> 1970年代の深刻な社会問題の一つで、多くの人々に議論されている公害問題について、当時の筆者の意見である。 公害が独占資本の支配体制や資本主義的な価格機構のもとでは必然的であるという議論が見受けられる。 だが、資本主義国のなかでも大気汚染・水汚染・騒音・自然と都市の環境破壊等の「公害」を、比較的よくコントロールしている国もあれば、そうでない国もある。私には公害は経済学的に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2746字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔株式市場が注目!海外企業〕/108 コアシビック 民営刑務所運営の米大手=宮川淳子
〔情熱人〕/108 「ノマド」の音楽家 小川紀美代 バンドネオン奏者
〔言言語語〕〜2/29
〔編集後記〕北條一浩/桐山友一
〔書評〕『自治と連帯のエコノミー』 評者・藤好陽太郎


