〔特集〕半導体 CES2024 AIは空気や水の存在に テレビは「透明」がトレンド=麻倉怜士
エコノミスト 第102巻 第5号 通巻4822号 2024.2.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第5号 通巻4822号(2024.2.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2459字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1137kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
今年のCESはAIや映像技術で大きな進展が目立った。現地からリポートする。 世界最大の技術見本市「CES2024」で、もっとも強烈に印象に残ったのは、韓国のLG電子のブースで出展担当者が発した言葉だ。「もう、来年はAI(人工知能)について誰も言わなくなるだろう」。今年は、誰もがAIに言及した。LGのライバルである韓国のサムスングループは「AI for All」を掲げて、全製品AI武装の構えだった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2459字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕半導体 迷走キオクシア 「エルピーダの米身売り」を彷彿 土壇場で回避された「亡国スキーム」=浜田健太郎
〔特集〕半導体 経済安全保障 「日韓半導体同盟」へ前進 対日融和の大統領が追い風=嚴在漢
〔特集〕半導体 独走に待った エヌビディアvsAMD 生成AI用で因縁の戦い=吉川明日論
〔特集〕半導体 TSMC景気に沸く九州経済 経済効果は10年で約20兆円=植田憲尚
〔エコノミストリポート〕宇宙 日本は勝負の年に ロケット打ち上げは背水の陣 衛星ベンチャーは飛躍へ=鳥嶋真也


