〔学者が斬る・視点争点〕ミドルマネジャーが失敗する原因=岸本太一
エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号 2024.1.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号(2024.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2889字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (502kb) |
| 雑誌掲載位置 | 44〜45頁目 |
日本のミドルマネジャー(中間管理職)は経営学を座学で学んだ経験が乏しい。ミドルが引き起こす失敗の原因の一つというべきだろう。 ◇経営学の座学が必要なわけ 岸田文雄首相は2022年10月、衆院本会議で所信表明演説し、「リスキリング、すなわち成長分野に移動するための学び直しへの支援策の整備」と述べ、5年間で1兆円の公的支援を表明した。筆者が問題視する日本のミドルマネジャーによくある失敗を解消するには…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2889字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔COP28〕唐突な米国の「原発3倍」宣言 露支配のウラン濃縮市場に焦り=小林祐喜
〔ファミリービジネス奮闘記〕西村和弘さんの場合
〔株式市場が注目!海外企業〕/102 ポスコ・ホールディングス 粗鋼生産世界7位の韓国大手=宮川淳子
〔情熱人〕/102 映画「奇跡の子 夢野に舞う」 沼田博光 北海道テレビ放送 報道デスク、プロデューサー
〔現代資本主義の展開〕マルクス主義への懐疑と批判 第9回 「資本家階級」なるものは社会的階級として存在しない=小宮隆太郎


