〔書評〕海外出版事情 アメリカ 英王子の暴露本に好意的評価=冷泉彰彦
         エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号 2023.2.14
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号(2023.2.14) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全938字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (289kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
英国のチャールズ国王の次男で、ウィリアム皇太子の弟であり、王位継承順位5位であるヘンリー(ハリー)王子の著作『スペア』が発刊された。米国では1月10日にランダムハウスから発売されると、ただちにアマゾンの「最も売れた本」ランキングで1位となり、半月で2万1000を超えるレビューが付くなど大きな反響となっている。 英国本国では、刊行自体が社会的に批判され、書籍としても「暴露本」だとして酷評が相次いで…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全938字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕読書日記 「ストの冬」の英国で考えた社会を変える「突き上げ」の力=ブレイディみかこ
〔書評〕歴史書の棚 巨匠・大塚久雄に学ぶ共同体の解体と資本主義=本村凌二
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 街をピンクに染める桜祭り 市街地活性化の役割も担う=小林知代
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 習主席をけん制する朱鎔基人脈 迫られる地方財政と対米の修復=金子秀敏
〔論壇・論調〕米で雇用とインフレ抑制の両立論 サマーズ氏もタカ派論調を軟化=岩田太郎
  

