〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. ガスコンロまでも政争の具 米国の分断・対立の象徴に=吉村亮太
エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号 2023.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号(2023.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1313字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (365kb) |
| 雑誌掲載位置 | 58頁目 |
米国駐在は今回で3回目となる。着任してアパート探しをする際に、立地、不動産価格、間取りと同じくらい重視している項目に、台所のコンロがガス方式かどうかがある。米国ではIHヒーターはあまり普及していない印象を受けるが、電気コンロを使っているケースは少なくない。 いずれの方式にも一長一短あるのは認識しているが、ガスコンロは鍋の形状や材質を選ばない上、「料理をしている」という気にさせる。自分はまったくの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1313字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕永江朗の出版業界事情 本の未来問うハイブリッド型文学全集刊行
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/133 「TOKYO強靭化」 自然災害対策に地学の知見反映
〔中国視窓〕チャイナウオッチ コロナまん延から急回復で街活気 内需拡大で世界経済下支えも期待=酒井昭治
〔論壇・論調〕独がウクライナに歩兵戦闘車 米仏から圧力、次は戦車も=熊谷徹
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 訪日客銘柄に物色、半導体も狙い=三宅一弘


