〔特集〕賃上げサバイバル 賃上げと経済成長 中長期的に物価上回るベアを 生産性向上は後から付いてくる=斎藤太郎
エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号 2023.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号(2023.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2266字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (547kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
「インフレを上回る賃上げ」はすぐには困難だが、1人当たりGDPの増加を通じて、経済成長に転じる好機だ。 物価高や新型コロナウイルスの感染拡大という逆風を受けながらも、個人消費が底堅い動きを続けている背景には、コロナ禍の行動制限によってもたらされた高水準の家計貯蓄率がある。しかし、経済の正常化が進めば、家計の過剰貯蓄はいずれ消失する。貯蓄率が平常時の水準に戻った後は、賃金を中心とした可処分所得の動向…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2266字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕賃上げサバイバル 賃上げの処方箋 「物価・賃金は上がるもの」へ意識転換を サービス産業の高付加価値化カギに=山田久
〔特集〕賃上げサバイバル 外資誘致と賃上げ TSMC新工場が起爆剤に 熊本と近隣県でも人材争奪戦=永浜利広
〔特集〕賃上げサバイバル 「働き方改革」の衝撃 中小企業淘汰の引き金に 「人手不足」から倒産へ=向井蘭
〔特集〕賃上げサバイバル 建設・運輸の「2024年問題」 迫る上限規制の猶予終了 建設業は対応が困難=森井博子
〔特集〕賃上げサバイバル 賃上げ・働き方改革20銘柄 「リスキリング」で賃上げ支援 人手不足で技術系派遣も好調=和島英樹


