〔特集〕信用金庫 信金の経営分析 コロナ禍での財務状況改善 効果の剥落で迎える正念場=杉山敏啓
エコノミスト 第101巻 第4号 通巻4779号 2023.1.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第4号 通巻4779号(2023.1.24) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2994字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (824kb) |
| 雑誌掲載位置 | 20〜22頁目 |
信用金庫は地銀に比べ、経費削減や業務粗利益の増強など経営効率を高める取り組みは遅れている。 相互扶助が目的の協同組織金融機関である信用金庫は、営業地域の会員の金融面でのサポートが目的の非営利法人だ。金融機関は損失が出た際、まずは毎年稼ぐ収益で損失をカバーし、足りなければ自己資本が緩衝材の役割を果たす。収益は内部留保として自己資本を増加させる元手でもある。非営利でも経営健全性を維持する上で“稼ぐ力…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2994字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕信用金庫 「ココイチ」「サカイ引越」も 信金のスタートアップ育成力=荒木涼子
〔特集〕信用金庫 インタビュー 板橋朋亮 信金中央金庫財務企画部長 含み損でも高い健全性維持 信金預金も安定利回りを確保
〔特集〕信用金庫 信金の存在意義 商工業発達地で存在感 優良先は銀行が獲得=宮村健一郎
〔特集〕信用金庫 「ゼロゼロ融資」不正 「中日信金だけ?」の疑念も 業界挙げた検証には及び腰=三好悠
〔特集〕信用金庫 金融商品販売 「人生100年時代」の役割も 信金によって濃淡くっきり=高橋克英


