〔書評〕歴史書の棚 諸説ある能楽の形成過程 系統的に論じた啓蒙書=今谷明
エコノミスト 第100巻 第42号 通巻4769号 2022.11.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第42号 通巻4769号(2022.11.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全975字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (301kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
前回の書評で顔を出した芸能に、近世武家の式楽であった能楽がある。室町という時代が生んだ卓越した文化として、水墨画と並び称せられるだけでなく、ギリシャ悲劇に匹敵する世界最高の演劇との評価もある。 中村雅之著『教養としての能楽史』(ちくま新書、924円)は、右のように言及される能楽の形成史、いわば成立・展開について系統的に論じた貴重な啓蒙(けいもう)書である。評者が学生の頃は、能勢朝次著『能楽源流考…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全975字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『山奥ビジネス』ほか
〔書評〕著者に聞く 『次なる100年 歴史の危機から学ぶこと』 著者 水野和夫さん
〔書評〕永江朗の出版業界事情 売り上げ不振背景に、秋はキャンペーン連続
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 首都の歴史と歩んだ娼館 区域再開発の波にのまれ=峰尾洋一
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 好調続く新エネ車販売 普及への分岐点到達か=真家陽一


