〔特集〕バイオ医薬株 アルツハイマー新薬 臨床で好成績も課題山積 患者発見法と価格が壁に=村上和巳
エコノミスト 第100巻 第42号 通巻4769号 2022.11.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第42号 通巻4769号(2022.11.8) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2764字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (536kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
エーザイが米バイオジェンと開発した「レカネマブ」が有望薬として登場しそうだ。だが、適用は軽症者や発症前患者に限られるなど、壁も立ちはだかる。 高齢化が進む日本の認知症患者は、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人、総数約700万人に達すると予想され、半数以上は脳の神経細胞が徐々に変性して発症するアルツハイマー病(AD)と見込まれている。しかし治療薬の開発が難しく、市場規模は大きくとも日本…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2764字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕バイオ医薬株 バイオ医薬トップ2人に聞く 鈴木蘭美 モデルナ・ジャパン社長
〔特集〕バイオ医薬株 バイオ医薬トップ2人に聞く 高橋淳 京都大学iPS細胞研究所長
〔特集〕バイオ医薬株 新型コロナウイルス 承認近づく塩野義「国産」治療薬 開発・生産で問われる日本の本気度=前田雄樹
〔特集〕バイオ医薬株 日本の課題 複雑・高度化する医薬品製造 製造拠点やバイオ人材育成が急務=大政健史
〔バイオ株投信〕ポストコロナの成長に期待 バイオ株特化と医療全般型=編集部


