〔特集〕変わる図書館 1位はウルトラマンと吉田茂 国会図書館の新サービス=北條一浩
エコノミスト 第100巻 第40号 通巻4767号 2022.10.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第40号 通巻4767号(2022.10.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1363字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (588kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78頁目 |
日本最大の蔵書を誇る図書館のサービスが自宅で受けられるようになり、新しい利用の仕方が広がっている。 今年5月19日にスタートした国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」。同館のデジタルコレクションには文芸や人文科学など通常の図書のほかに官報や戦後、米軍占領下の検閲資料を集めたゴードン・W・プランゲ(マッカーサーの下で戦史室長を務めた人物)文庫など実に多彩なデータがあるが、その中から…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1363字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕変わる図書館 一棚ごとにオーナーがいるシェア型図書館が盛況=北條一浩
〔特集〕変わる図書館 自治体が支えきれない図書館 民営、資金集め、地域の核に=永江朗
〔特集〕変わる図書館 認知症 本人も家族も気軽に 支援と交流に新たな役割=北條一浩
〔エコノミストリポート〕子どものスポーツ 公立学校の運動部 米国高校生の部活格差 参加費徴収はあだにもなる=谷口輝世子
〔独眼経眼〕商品下落でもインフレ続く米国と終わる日本=渡辺浩志


