〔特集〕EV&電池世界戦 米中欧のEV覇権争いと戦略なき日本の危機=野辺継男
エコノミスト 第100巻 第39号 通巻4766号 2022.10.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第39号 通巻4766号(2022.10.18) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3605字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1447kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜19頁目 |
世界のクルマの電動化は日本の想像をはるかに超えて進んでいる。「エネルギーインフラの再構築」の発想を持たないと日本のEVに未来はない。 米国は8月、電気自動車(EV)の域内生産を軸にした電池産業の育成や、上流資源の確保などを含む、大規模な「インフレ抑制法」を成立させた。バイデン政権のインフレ抑制法には、欧州と同様、エネルギー資源の域外依存低減が明確に表れている。 ◇EVは再エネ国家戦略 世界では、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3605字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕不正横行で処分相次ぐ 改善遠いレオパレス21
〔深層真相〕佐渡金山の世界遺産登録先送りでババ引いた文科省
〔特集〕EV&電池世界戦 インタビュー 電池サプライチェーン協議会 只信一生会長 「蓄電インフラの整備こそ日本の課題」
〔特集〕EV&電池世界戦 米国先制 17州が35年に「脱ガソリン車」 日本製EVに“補助金なし”=土方細秩子
〔特集〕EV&電池世界戦 もう“クルマだけ”じゃダメ! テスラ製スマホが生み出す「新しい価値」=土方細秩子/編集部


