〔独眼経眼〕日本株圧勝支える賃金上昇=藤代宏一
エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号 2022.10.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号(2022.10.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全998字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (777kb) |
| 雑誌掲載位置 | 39頁目 |
9月20日時点で日本株は米国株に圧勝している。米国株(S&P500)が年初来18・2%の下落であるのに対し、日本株(日経平均)はわずか3・8%の下落にとどまっている。 この背景に、何があるのか。 まず一つは円安だろう。円安はマクロ的にみた場合、輸入物価上昇を通じて個人消費に下押し圧力をかけるなど、マイナス影響が指摘されるが、評価の対象を大企業製造業が多く含まれる日本株に絞れば、プラス影響の可能性…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全998字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 3 官房長官にせかされた金融庁設立=五味広文
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 4 大蔵不祥事、最強官庁が陥落した日=奥山俊宏
〔耐震性〕マンション耐震化阻む「開示ルール」 耐震診断に二の足を踏む管理組合=大木祐悟
〔株式市場が注目!海外企業〕/48 チャージポイント 米政権後押しのEV拡大を支える=児玉万里子
〔学者が斬る・視点争点〕新たなステージに達した自動運転=糸久正人


