〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 3 官房長官にせかされた金融庁設立=五味広文
エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号 2022.10.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号(2022.10.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1539字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (311kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 |
1996年当時、私は大蔵省銀行局で調査課長を務めていた。橋本龍太郎政権の金融ビッグバンを受け、財政と金融の分離(財金分離)のあり方を検討していた。財金分離は、6850億円の公的資金を投入した95年の住専(住宅金融専門会社)問題が直接のきっかけだ。96年12月に総理府(現内閣府)の中に金融監督庁の設立準備室ができ、私は97年7月に設立準備室主幹に就いた。 その当時は住専問題後の混乱が続き、信用組合…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1539字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 2 資本主義は終焉を迎えた=水野和夫
〔特集〕止まらない円安 データ確認 日本型雇用に深い爪痕 非正規増で消費増えず=編集部
〔特集〕止まらない円安 私の97年11月 4 大蔵不祥事、最強官庁が陥落した日=奥山俊宏
〔独眼経眼〕日本株圧勝支える賃金上昇=藤代宏一
〔耐震性〕マンション耐震化阻む「開示ルール」 耐震診断に二の足を踏む管理組合=大木祐悟


