〔独眼経眼〕「銅金レシオ」が教えてくれる景気の行方=渡辺浩志
エコノミスト 第100巻 第35号 通巻4762号 2022.9.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第35号 通巻4762号(2022.9.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1051字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1567kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70頁目 |
世界景気の現状把握には、企業景況感を表す購買担当者景気指数(グローバル総合PMI)が使われることが多い。だが近年、この指標は上下の振れ幅が大きくなっており、景気の基調をつかみにくくなっている。また、世界景気を取り巻く環境が目まぐるしく変わるいま、月次指標を待つのは悠長に過ぎる。 このような局面では、市場の声に耳を傾けてみるのがよい。市場は世界中のありとあらゆるニュースフローを咀嚼(そしゃく)し、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1051字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント ECB政策理事会(9月8日) 景気後退シナリオはあるか=高山武士
〔東奔政走〕米下院議長の訪台で高まる緊張 「有事起こさせない」日本の役割=及川正也
〔特集〕ロシアと宗教 宗教トップも戦争を支持 ロシア正教会とKGB=井上まどか
〔特集〕ロシアと宗教 政治を動かす ウクライナ戦争は宗教対立が起源 ロシア正教復興が生んだひずみ=下斗米伸夫
〔特集〕ロシアと宗教 経済 制裁で生産活動は停滞 戦車工場は「開店休業」=服部倫卓


