〔特集〕充電インフラ 中国 充電インフラも世界最大市場 「電池交換」が全土で拡大中=湯進
エコノミスト 第100巻 第34号 通巻4761号 2022.9.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第34号 通巻4761号(2022.9.6) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2618字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (797kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
日本と中国で充電規格の一本化の動きが進んでいる。充電器や関連部品で世界トップ水準の製造技術を持つ日本の商機は増える。 中国新興電気自動車(EV)メーカーの上海蔚来汽車(NIO)が今年8月1日、石油メジャーの英シェルと共同で設立したEV向け電池交換ステーションが福建省の厦門市で稼働した。両社は25年までに中国に電池交換ステーション100カ所を設け、シェルは欧州でも自社充電ネットワークをNIOのユー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2618字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕旧統一教会との癒着が映す 日本の衰退と政治の不作為=平田崇浩
〔エコノミストリポート〕少子化 出生率向上のヒントはドイツに 2030年が少子化対策リミット 日本が迎えるラスト…=藤波匠
〔特集〕充電インフラ 米国 EVインフラ法が呼び水に サブスク、ロボットも登場=土方細秩子
〔特集〕充電インフラ 欧州 ドイツが100万基設置目標 VWも英BPと共同で整備=高塚一
〔日本株〕インタビュー 日本株の底力 鹿島美由紀 「先進国でも高成果の過去10年 日本人が自信を持てていない」


