〔特集〕鉄道 深沢祐二 JR東日本社長 「将来の街づくりを見据え地域の交通インフラを担う」
エコノミスト 第100巻 第33号 通巻4760号 2022.8.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第33号 通巻4760号(2022.8.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2514字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1373kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜23頁目 |
<INTERVIEW> 開業150年を迎えた日本の鉄道は今後どうあるべきか。日本初の鉄道が走った新橋─横浜間の東海道線を路線に持つJR東日本の深沢祐二社長に聞いた。(聞き手=村田晋一郎・編集部)── コロナ禍になって2年過ぎたが、足元の状況は。■今年3月にまん延防止等重点措置が解除されてから、4月、5月、6月と徐々に鉄道の利用者は回復してきた。今年の夏は3年ぶりに夏祭りを開催する地域も多く、鉄道…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2514字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕鉄道 コロナ禍での改革を強みに 問われる鉄道の存在意義=村田晋一郎
〔特集〕鉄道 本業不振の中で明暗 新幹線が足かせのJR 私鉄は不動産が好調=梅原淳
〔特集〕鉄道 主要17銘柄診断 近鉄、京阪、西武は堅調 伸び悩むJR、小田急=姫野良太/編集部
〔特集〕鉄道 日本の鉄道150年 時代を創ったキーマン=枝久保達也
〔特集〕鉄道 新幹線の課題 九州・北陸・北海道で延伸に遅れ 地元負担や車両コストが重し=佐藤信之


