〔独眼経眼〕物価高負担を上回る「過剰貯蓄」=斎藤太郎
エコノミスト 第100巻 第32号 通巻4759号 2022.8.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第32号 通巻4759号(2022.8.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1059字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1225kb) |
| 雑誌掲載位置 | 79頁目 |
2022年6月の消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2・2%だが、家計が実際に直面している「持ち家の帰属家賃を除く総合」は同2・8%と3%近い。 コアCPIに含まれない生鮮食品が高い伸びとなっていること、コアCPIに含まれるが、実際に支払うことのない持ち家の帰属家賃の伸びが0%程度と低いことが、この差につながっている。 筆者は、22年度のコアCPIは前年比2・4%、持ち家の帰…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1059字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/111 日本の活火山/1 桜島(鹿児島県) 「プリニー式」噴火への移行焦点
〔豪州中銀〕虚心坦懐に学ぶ 豪州中銀にあって日銀にはない「明確な政策意図と効果の説明」=河村小百合
〔異次元緩和を問う〕/8 不公正を増す中央銀行に未来はない=岩村充
〔挑戦者2022〕マイケルティー・ヤマグチ ZAUNTED代表取締役 ホラーで社会貢献を目指す
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク トニー賞最多作品も「苦戦」=伊熊啓輔


