〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/111 日本の活火山/1 桜島(鹿児島県) 「プリニー式」噴火への移行焦点
エコノミスト 第100巻 第32号 通巻4759号 2022.8.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第32号 通巻4759号(2022.8.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1331字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (725kb) |
| 雑誌掲載位置 | 75頁目 |
鹿児島市の桜島で7月24日、爆発的噴火が発生し、大きな噴石が火口から2・5キロメートル先まで達した。このため、気象庁は一時、噴火警戒レベルを「入山規制」の「3」から「避難」の「5」に引き上げ、近隣住民に避難指示が出された。気象庁が2007年に噴火警戒レベルを導入して以降、レベル5になったのは桜島では初めてである。桜島では6日前の18日から山体の膨張を示すわずかな地殻変動が観測されていた。 地殻変…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1331字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔サッカー〕旧ソ連最強のウクライナのサッカー 原発事故や戦火の中でも熱戦が続く=服部倫卓
〔エコノミストリポート〕進まない銃規制 米で深刻化する学校への銃持ち込み 「教師の武装化」割れる議論=中岡望
〔豪州中銀〕虚心坦懐に学ぶ 豪州中銀にあって日銀にはない「明確な政策意図と効果の説明」=河村小百合
〔独眼経眼〕物価高負担を上回る「過剰貯蓄」=斎藤太郎
〔異次元緩和を問う〕/8 不公正を増す中央銀行に未来はない=岩村充


