〔ザ・マーケット〕ドル・円 安すぎる円の水準=佐々木融
エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号 2022.8.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号(2022.8.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全450字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (382kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68頁目 |
ドル・円相場は1998年以来24年ぶりに1ドル=139円台まで上昇(ドル高・円安)した。しかし、米国の物価は過去24年間で日本より80%も高くなっているので、日米の相対的な物価水準が24年前と同じになるには、1ドル=80円になる必要がある。 購買力平価でみても、ドル・円の均衡水準は85円程度と計算される。同じ分析方法による98年当時の均衡水準は138円だった。つまり、24年前の139円台は均衡水…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全450字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕NY市場 下値で買いが入りやすい環境=武井章浩
〔ザ・マーケット〕欧州株 インフレで続く株売り=浅井一郎
〔ザ・マーケット〕原油 100ドルを挟む展開=柴田明夫
〔ザ・マーケット〕長期金利 0.25%から下放れ=丹治倫敦
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米・消費者物価指数(8月10日) 総合は前年同月比で低下へ=窪谷浩


