〔書評〕海外出版事情 アメリカ 議論呼ぶキッシンジャー氏の著書=冷泉彰彦
エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号 2022.8.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号(2022.8.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全974字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (296kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
ヘンリー・キッシンジャー氏は、米ハーバード大学の国際政治学者からニクソン政権の特別補佐官(国家安全保障問題担当)に転身し、後に国務長官としてニクソン、フォード両政権を支えた。この間に、隠密外交と言われるほど頻繁に世界中の要人との交渉を繰り返し、米中国交回復とベトナム和平などを実現した。そのキッシンジャー氏は2010年代以降、著書を次々に刊行している。 まず、毛沢東との交渉の内幕を描いた『中国』(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全974字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 「自分の声」見つけるため黒人神学の門たたいた日本人=ブレイディみかこ
〔書評〕歴史書の棚 講演の雰囲気を醸し出す『歴史とは何か』の新訳=本村凌二
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 必要に応じて学び続ける米国流キャリア形成術=多田博子
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 既存インフラを流動化 調達資金を新規投資に=神宮健
〔論壇・論調〕バイデン政権のインフレ対策 厳しい環境政策など批判噴出=岩田太郎


