〔空の革命〕インタビュー 鈴木真二 東京大学未来ビジョン研究センター特任教授 「観光地などで空飛ぶクルマの実現は近い」
エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号 2022.8.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号(2022.8.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1227字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (696kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
── 今年はドローンにとって大きな節目だと。鈴木 商業用ドローンは、2022年12月からレベル4(有人地帯の目視外飛行)が認められる。空飛ぶクルマは、国交省と経産省が中心となって立ち上げた官民協議会が、25年の大阪万博を機に人が搭乗できる空飛ぶクルマの実用化を目指している。── 何が変わるか。鈴木 これまでドローンは操縦者以外に周囲の安全などを確認する補助者の設置が義務付けられていたが、補助者なし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1227字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔第62回エコノミスト賞記念論文〕コロナ禍の中小企業支援策 資金繰り支援の「功罪」 雇用維持と新陳代謝の阻害=小倉義明
〔空の革命〕商業用ドローン&空飛ぶクルマ 規制緩和と大阪万博で新局面=松崎隆司
〔学者が斬る・視点争点〕経営と人事が即応する「戦略性」=江夏幾多郎
〔マンション〕増え続ける老朽マンション 「建て替え」と「売却」の境目=大木祐悟
〔株式市場が注目!海外企業〕/41 シールドエアー 一般用語にもなった気泡緩衝材=児玉万里子


