〔特集〕資源ショック 食料インフレ ロシアが誘発する供給不安 物価高で傷む資本主義陣営=吉田哲
エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号 2022.7.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号(2022.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1207字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (369kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34頁目 |
身近な食品の値上げはいつまで続くのか。 穀物由来の食品、食用油関連の食品、穀物を飼料に作られた肉などの小売価格の上昇が目立つ。総務省統計局のデータ「小売物価統計調査」によれば、ウクライナ危機発生前の1月と5月を比較すると、中華麺、ゆでうどん、スパゲティ、小麦粉、食用油、外食向けの天丼、焼肉などの価格が大きく上昇した(東京都区部、税込み)。 上昇率は小売価格よりも国際価格(世界各国において広く貿易…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1207字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資源ショック 商社のガス事業 三菱・三井は積極的に投資もサハリン2頓挫が高騰招く=庄司太郎
〔特集〕資源ショック 都市ガス危機 ロシアから輸入途絶リスク 代替先なければ今冬に不足=和田肇
〔特集〕資源ショック 急所のウラン 「脱ロシア」難しい核燃料 欧米の原子力回帰に水差す=荒木涼子
〔特集〕資源ショック 小麦危機が来る ウクライナで滞る生産と輸出 世界的な供給減で最高値圏続く=柴田明夫
〔特集〕資源ショック 欧州の再エネ戦略 バイオ燃料の使用義務を緩和 植物油の急騰で脱炭素に逆風=近内健


