〔特集〕超円安サバイバル 米為替報告書を読む 日銀の「長短金利操作」の結果 20年間で25%以上も円安に=愛宕伸康
エコノミスト 第100巻 第21号 通巻4748号 2022.5.31
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第21号 通巻4748号(2022.5.31) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2424字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (591kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜25頁目 |
円の実質実効為替レートが低下している原因を米財務省が指摘していた。 現在、円の実質実効為替レートは1972年の水準まで円安になっている。しかし、近年の動きを見ると、ドル・円相場など為替レートそのものが円安に振れてそうなったわけではない。 米財務省が2018年4月に発表した「為替報告書」が当時話題になった。日銀の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)を背景に、円の実質実効為替レートが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2424字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕超円安サバイバル 円安めぐり「ズレ」 選挙に向け悪い円安止めたい政府 日銀は円安辞さず 金利上昇抑える=熊野英生
〔特集〕超円安サバイバル 首相の言動におびえる「岸り人」 資産が激減…トホホ
〔特集〕超円安サバイバル どうなる?ドル・円相場 2002年時の135円台上抜けも=内田稔
〔特集〕超円安サバイバル どうなる?ドル・円相場 年後半にかけ120円目指す=野地慎
〔特集〕超円安サバイバル どうなる?ドル・円相場 米引き締め緩み年末に円高へ=登地孝行


