〔異次元緩和を問う〕/4 金利抑制のひずみは物価に跳ね返る=平山賢一
エコノミスト 第100巻 第20号 通巻4747号 2022.5.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第20号 通巻4747号(2022.5.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2892字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (916kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
政府・中央銀行による市場介入は、どこに行き着くのか。資産運用の実務と経済史研究に“二刀流”で携わる平山氏は、1940年代の帰結をふまえ、物価は抑えきれないことを危惧する。 長年、投資戦略の策定・運用に携わるなかで、歴史を指針に置いてきた。2015年に埼玉大学大学院の博士課程に進み、博士論文を軸にまとめた『戦前・戦時期の金融市場』(日本経済新聞出版社)を19年に刊行した。 13年に異次元金融緩和が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2892字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔独眼経眼〕米国の逆イールドは恐れるに足らず=渡辺浩志
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第66回 完全失業率/自動車販売台数=ゼノデータ・ラボ
〔エコノミストリポート〕プーチン愛国主義の産物 人気作家に広がるプーチン支持 政権批判が薄れたロシア文学=松下隆志
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/99 核、マントル、地殻の分化 温度差が多様な環境の源泉に
〔挑戦者2022〕桜庭喜行 バリノス代表取締役CEO 子宮内の細菌検査で不妊に挑む


