〔ザ・マーケット〕長期金利 指し値オペで膠着=丹治倫敦
エコノミスト 第100巻 第19号 通巻4746号 2022.5.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第19号 通巻4746号(2022.5.17) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全436字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (398kb) |
| 雑誌掲載位置 | 63頁目 |
円安・ドル高が進む中、日本の長期金利に上昇圧力がかかっているが、日銀は10年国債利回りをプラスマイナス0・25%程度に維持するイールドカーブ・コントロール政策のもと、0・25%で国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を繰り返し、金利上昇を抑えている。 金利上昇のためには、金融政策が見直される必要があるが、その可能性は低いだろう。日銀は公式には為替を政策目標としていない以上、金融緩和の解除には物価…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全436字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕ドル・円 50年ぶりの円安水準=佐々木融
〔ザ・マーケット〕原油 100ドル近辺で推移続く=柴田明夫
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 4月の企業物価指数(5月16日) 「悪い物価上昇」へ波及か=上野剛志
〔エコノミストリポート〕大学 骨抜きの学校法人改革 “独裁”を許した日大事件の教訓 公益法人と同等のガバナンス…=磯山友幸
〔特集〕シェア本屋 本は一棚、店番は一日 誰でも“本屋”に=黒崎亜弓


