〔独眼経眼〕インフレ下で求められる賃金ベア=斎藤太郎
エコノミスト 第100巻 第12号 通巻4739号 2022.3.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第12号 通巻4739号(2022.3.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1310字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1402kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74頁目 |
名目賃金が低い伸びにとどまる中で、消費者物価が上昇に転じたため、実質賃金上昇率はマイナスとなっている。 2022年の春闘賃上げ率は21年の1・86%(厚生労働省の「民間主要企業賃上げ要求・妥結状況」)から2%程度まで上昇することが予想されるが、定期昇給を除いたベースアップで見れば0・2%程度にとどまる。22年度の消費者物価上昇率は、エネルギー、食料の高い伸びを主因として1%台後半まで加速すること…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1310字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔学者が斬る・視点争点〕医療逼迫招いた患者の「分散」=高久玲音
〔東奔政走〕参院選「1人区」で野党協力できず 求心力失った立憲民主党=中田卓二
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/120 テレワークで仕事と生活のバランスが取れる環境なのに出勤したくなります
〔特集〕グリーン素材・技術 欧州 再エネ使った水素を全域で パイプラインはアフリカにも=丸田昭輝
〔特集〕グリーン素材・技術 日本 化学企業は「脱炭素」技術へ 東レ、AGC、カネカ、積水化=和田肇


