〔書評〕『日本のマネジメント・バイアウト 機能と成果の実証分析』 評者・加護野忠男
エコノミスト 第100巻 第10号 通巻4737号 2022.3.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第10号 通巻4737号(2022.3.8) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1190字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (752kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56〜57頁目 |
◇著者 川本真哉(南山大学教授) 有斐閣 4840円 ◇経営陣による自社買収手法 豊富な実例とデータで解説 会社経営陣が株主から自社株を買い取るなどしてオーナーとなり、経営権を取得する手法を「マネジメント・バイアウト」(MBO)という。これが日本では、2000年代に入ってから金額、件数ともに増えている。本書は1996年から2019年までの971件に及ぶMBOが、どのような狙いのもとで行われてきた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1190字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜2/16
〔編集後記〕和田肇/北條一浩
〔書評〕『人の心に働きかける経済政策』 評者・小峰隆夫
〔書評〕話題の本 『資本主義の方程式』ほか
〔書評〕著者に聞く 『ミャンマー金融道 ゼロから「信用」をつくった日本人銀行員の3105日』 著者 泉賢一さん


